News お知らせ・コラム
2025.09.26
コラム
居酒屋での防犯カメラ導入の注意点とは?設置場所・保存期間・補助金活用のポイント
居酒屋は人が集まるにぎわいの場である一方、代金未払い、酔客同士のトラブル、従業員へのハラスメントなど、思わぬリスクも多い場所です。
特に個室を備えた店舗では、防犯とプライバシーの両立が大きな課題になります。
そこで注目されるのが防犯カメラの導入です。
しかし、ただ防犯カメラを設置するだけでは十分ではありません。
どこに配置するか、どれくらい映像を保存するか、スタッフにどう周知するかによって効果は大きく変わります。
本記事では、居酒屋における防犯カメラ導入の目的から運用方法までを解説します。
・居酒屋に防犯カメラを導入する目的とは? ・個室エリアにおける防犯カメラの課題 ・居酒屋に適した防犯カメラの種類と設置場所 ・録画データの管理と保存期間 ・補助金の活用とコスト削減のポイント ・居酒屋で防犯カメラを効果的に運用するために ・まとめ |
居酒屋に防犯カメラを導入する目的とは?
居酒屋は多くの人が集まる社交の場であり、賑やかさと同時にトラブルのリスクも抱えています。
深夜営業やアルコールの提供によって、酔客同士のトラブルや代金未払い、時には暴力沙汰に発展するケースも少なくありません。
また、従業員の労務管理や不正防止も課題となります。
こうした背景から、居酒屋に防犯カメラを導入する目的は主に「安全の確保」と「信頼性の維持」にあります。
防犯カメラは事件や事故を未然に防ぐ抑止力となり、万一の際には客観的な証拠を残す役割を果たします。
個室を備える居酒屋の場合は「プライバシー」と「安全性」の両立が重要であり、法律やガイドラインを守った上で設置する必要があります。
顧客と従業員の安全を守る役割
居酒屋では、酔客同士の口論などのトラブルが問題となることがあります。
防犯カメラが設置されているだけで、こうしたトラブルの発生を抑制する効果が期待できます。
また、従業員にとっても「安心して働ける環境」としてアピールでき、人材定着にもつながるでしょう。
トラブル発生時の証拠としての活用
実際にトラブルが起きた際、防犯カメラの映像は決定的な証拠となります。
客同士の暴力事件や代金未払い、備品の破損などがあった場合でも、映像を残しておけば警察や保険対応に活用できます。
言い分が食い違う場合でも、客観的な記録があることで迅速な解決につながります。
代金未払い・不正防止への効果
居酒屋では「飲み逃げ」「無銭飲食」といった代金未払いが起こりやすい環境です。
レジや出口にカメラを設置しておけば、こうした不正行為を防ぐ大きな効果が得られます。
さらに、従業員によるレジ不正や商品の持ち出しなど、内部不正の抑止にもつながります。
個室エリアにおける防犯カメラの課題
個室を備えた居酒屋は、接待やデート、家族の食事など幅広いシーンで利用されます。
安心感やプライベート空間を提供する一方で、トラブルや不正が起きた際に「死角」になりやすいのが個室です。
プライバシー保護と防犯のバランス
個室は本来「他人に見られない安心感」を重視して作られているため、カメラを直接設置すると顧客が強い不快感を抱く可能性があります。
防犯性を優先すればプライバシーを損ない、プライバシーを優先すればトラブル発生時の証拠が残らないというジレンマがあるのです。
そのため、個室内ではなく通路や入口に設置し、出入りの記録を残すことで「安全」と「プライバシー」の両立を図る店舗が増えています。
法律上の注意点とガイドライン
日本の法律では「個室内にカメラを設置すること自体」を直接禁止している条文はありません。
しかし、盗撮罪やプライバシー権侵害に抵触する可能性があり、顧客から訴えられれば店舗側の責任が問われるリスクがあります。
警察庁や各自治体の防犯カメラ指針でも、トイレや更衣室と同様、私的空間への設置は避けるべきとされています。
個室を狙う場合は「明確な告知」「利用者の同意」が最低限必要ですが、実務上は避けるのが無難です。
顧客に不信感を与えない工夫
防犯カメラを「監視の目」として捉えられると、顧客の満足度が低下しかねません。
そのため、多くの店舗では以下のような工夫を取り入れています。
・共用部へのカメラ設置:個室の入口や廊下で出入りをチェックする
・録画中の案内表示:サインを掲示し、利用者に安心感を与える
・スタッフ巡回との併用:カメラ任せにせず、定期的な声かけや巡回を続ける
こうした工夫により「安心のために設置されている」と顧客に理解してもらいやすくなります。
居酒屋に適した防犯カメラの種類と設置場所
居酒屋に防犯カメラを導入する際は、「どこに」「何のために」設置するのかを明確にしておくことが大切です。
むやみに数を増やすよりも、目的に合わせた設置が効果的であり、顧客への安心感にもつながります。
入り口・駐車場などの外周
入り口は来店者の顔を記録できる最重要ポイントです。
飲み逃げ防止や、不審者の侵入対策にも役立ちます。
・来店者や退店者の記録を残し、トラブル発生時の確認が可能
・外周カメラで駐車場や喫煙所をカバーし、夜間の安全性を高められる
・ドーム型カメラは目立ちにくく、入り口の雰囲気を壊さない点がメリット
・バレット型カメラは存在感があり、強い抑止力を発揮できるため外周監視に適している
レジ周辺
お金のやり取りが集中するレジは、不正やトラブルが起きやすい場所です。
・会計時のやり取りを記録して、代金未払い・不正防止に効果的
・クレーム対応の客観的な証拠として活用できる
・小型固定カメラで省スペース設置が可能、夜間は赤外線対応モデルが便利です
通路・個室の出入口
個室内はプライバシーの観点からカメラ設置が難しいため、通路や出入口に設置するのが現実的です。
・誰がどの個室を出入りしたかを把握できる
・トラブル発生時に利用状況を確認可能
・広角タイプのドーム型カメラを設置すれば、通路全体をカバーできます
バックヤード・裏口
在庫やスタッフの出入りがあるバックヤードや裏口も、防犯カメラの設置に適しています。
・内部不正や在庫の持ち出しを抑止する
・閉店後の不審者侵入やごみ置き場でのトラブルを防止
・赤外線カメラや耐候性モデルなら、夜間や悪天候時でも安心
フロア(メインの飲食スペース)
多くの顧客が利用するメインフロアは、原則として防犯カメラの設置は必須ではありません。
ただし、店舗の規模や立地によっては、次のようなケースで有効です。
・大人数で利用するホール席があり、トラブルや盗難が発生するリスクが高い場合
・出入口やレジからフロア全体を見渡せないレイアウトの場合
・店舗側が「安全性の証明」として映像を残す必要がある場合
その際は、広角ドーム型カメラを高所から設置して全体を見守る程度にとどめると、過度な監視感を与えずに済みます。
録画データの管理と保存期間
防犯カメラを導入しても、録画データの管理が不十分では有効に活用できません。
居酒屋は夜間営業や個室利用が多いため、トラブル発生から数日経って判明するケースもあります。
そのため、「どのくらい保存するか」「どう管理するか」を事前に決めておくことが非常に重要です。
保存期間の目安と法律的な基準
日本の法律では「防犯カメラの映像を何日間保存しなければならない」という明確な義務はありません。
ただし、業界や自治体のガイドラインでは7日〜30日程度の保存が一般的な目安とされています。
・7日程度:軽微なトラブルや客からの苦情確認に対応可能
・14〜30日程度:代金未払い、器物破損、暴力トラブルなどが後日発覚しても証拠を確認できる
・30日以上:事件性のある事案や警察からの要請に備える場合に推奨
居酒屋の場合、週末の利用やシフト交代を考慮すると最低2週間以上は保存するのが安心です。
クラウド型・ローカル型のメリット比較
録画データの保存方法には大きく「クラウド型」と「ローカル型」があります。
中小規模の居酒屋1〜2店舗ならローカル型でも十分ですが、多店舗展開する場合はクラウド型が効率的です。
・特徴:インターネット経由でサーバーに保存
・メリット:遠隔で確認可能、複数店舗をまとめて管理できる、機器トラブル時でもデータ保全性が高い
・デメリット:月額費用が発生する、通信環境が必須
・特徴:店内のハードディスクに保存
・メリット:初期費用のみで月額コストが抑えられる、通信障害に影響されない
・デメリット:録画機故障時にデータ消失のリスクがある、複数店舗管理は手間がかかる
複数店舗をまとめて管理する方法
チェーン展開している居酒屋では、店舗ごとに録画を確認するのは大きな負担になります。
クラウド型システムを使えば、本部やオーナーが一括で遠隔モニタリングでき、トラブル対応が迅速になります。
また、ログイン権限をスタッフごとに制御できるため、「誰がどの映像を閲覧できるか」を明確にできるのも安心材料です。
補助金の活用とコスト削減のポイント
防犯カメラの導入は初期費用やランニングコストがかかるため、オーナーにとっては負担が気になる部分です。
自治体の補助金を上手に利用すれば大幅にコストを抑えることができ、さらに運用の工夫次第で長期的な経費削減も可能です。
補助金を活用する主な利点
防犯カメラ導入に補助金を活用する最大の利点は、初期費用の大幅な軽減につながることです。
通常であればカメラ本体や工事費、録画機の購入などでまとまった金額が必要になりますが、補助金を利用すればその一部を公的にカバーでき、オーナーの負担はぐっと小さくなります。
さらに、補助対象に録画機や工事費、カメラ作動中のステッカーなどの付帯設備が含まれるケースも多いため、単にカメラを購入するだけでなく、トータルで安心できる環境を整えやすくなるのも特徴です。
結果として、質の高い機材や施工を選択でき、長期的に安心できる店舗運営につなげられるでしょう。
補助制度の例
以下は、東京都・大阪府で現状使える、または自治体が案内している防犯・防犯設備導入に関する補助金制度の例です。
居酒屋のような事業者が対象になるかは自治体・商店街等の条件によるため、申請前に確認が必要です。
地域 | 制度名・内容 | 補助内容のポイント |
---|---|---|
東京都 渋谷区 | 商店街防犯設備整備事業補助金 | 防犯カメラ(モニター・録画装置等を含む)などの防犯設備整備費用の一部を補助。補助率は対象経費の11/12、補助限度額は825万円(ただし1台あたり最大60万円)。 |
大阪市 西成区 | 地域安全防犯カメラ設置補助事業 | 新たに防犯カメラを設置する団体を対象に、設置費用等の一部を補助。1台あたり10万円を上限とする制度。申請対象は団体で公共性が認められる場所など。 |
補助金申請時の注意点・チェックポイント
・申請主体:自治体・商店会・自治会など特定団体であることが条件のものが多い。個別店舗単独で申請できるか要確認。
・対象範囲・対象経費:カメラ本体だけではなく、設置工事費・録画機器・看板(「録画中」等の案内板)が対象になるケースがある。
・補助率と補助上限額:補助率が「費用の 1/2」「2/3」「5/6」など様々。上限金額が「1台あたり」「団体あたり」「全体での上限」など条件に違いあり。
・申請時期・予算枠:年度始めや途中で〆切となることが多い。予算が尽きると申請締切になる自治体もあるので早めに調べて手続きする。
・運用・維持の条件:補助金の対象になるには、設置後の維持管理や点検の義務を求められることがある。録画保存・ログ管理など運用ルールを整えておく。
コスト削減のポイント
補助金とあわせて、日常的にできるコスト削減策も意識すると効果的です。
・必要な場所を絞って設置:入口・レジ・通路・裏口を優先し、台数を最小限にする
・長期保証付き製品を選ぶ:修理や交換のコストを抑えられる
・クラウドとローカルを組み合わせる:録画期間の長短を使い分け、無駄な保存コストを削減
・定期点検で故障を未然に防ぐ:トラブルによる買い替え出費を避けられる
居酒屋で防犯カメラを効果的に運用するために
防犯カメラは導入するだけでは十分な効果を発揮できません。
その後の運用ルールやスタッフ教育を徹底することで、店舗全体の防犯力を高めることが可能になります。
運用ルールを明確にする
映像データは証拠性が高い一方でプライバシー性も強いため、利用ルールを決めておくことが欠かせません。
ルールを明文化し、従業員に共有することで透明性を保ちながら安心できる運用が実現します。
・誰が映像を閲覧できるのか
・どのようなケースで映像を確認するのか
・保存データをいつ・どう削除するのか
スタッフ教育と周知
従業員が「監視されるためのカメラ」ではなく「店舗を守るための設備」と理解することが重要です。
そのためには研修やマニュアルを通して、カメラの役割や注意点をきちんと伝える必要があります。
・トラブル発生時の映像活用手順
・映像取り扱いにおける注意点
・顧客から質問を受けた際の説明方法
定期点検と記録の習慣化
カメラは日常的に点検してこそ効果を発揮します。
正常に録画されていなければ、いざという時に役に立ちません。
定期的な点検と簡単な記録を残しておくことで、トラブルへの備えとなります。
・レンズの汚れや映像の乱れがないかを確認
・録画保存が正常に行われているかをチェック
・点検内容を記録し、必要時に参照できるようにする
まとめ
居酒屋に防犯カメラを導入する目的は、代金未払い、顧客同士のトラブル、従業員へのハラスメントなど日常的なリスクを減らし、安心できる空間を守ることにあります。
特に個室を備えた店舗では、プライバシーと防犯の両立が重要です。
防犯カメラは「どこに設置するか」「映像をどう扱うか」を決めてスタッフと共有し、定期的に確認すれば安心を守る役割をしっかり果たし続けます。
防犯カメラを「監視のため」ではなく「安心を支える設備」として運用することが、信頼される居酒屋づくりにつながるでしょう。
キャトルプランでは、お客様の様々な問題に対して、最適な提案をいたします。
何かお困りごと等ございましたらお気軽にお問合せくださいませ。
■カメラに関しまして(弊社HP URL)
防犯カメラ|(株)キャトルプラン|防犯カメラやゲートなどの防犯システムの専門商社 (quatre-plan.co.jp)
■導入事例に関しまして(弊社HP URL)
導入事例・お客様の声|(株)キャトルプラン|防犯カメラやゲートなどの防犯システムの専門商社 (quatre-plan.co.jp)
■初めての方に関しまして(弊社HP URL)
初めての方へ|(株)キャトルプラン|防犯カメラやゲートなどの防犯システムの専門商社 (quatre-plan.co.jp)
お問い合わせフォームはこちら
弊社情報や機器に関する情報は下記URLをご参照ください。
https://quatre-plan.co.jp/